Top 文明研について 研究ハイライト 業績・受賞 メンバー育成 リンク

 

文明科学研究所の歴史

 文明科学研究所の起源は、1974年の芸能山城組の誕生に遡ります。インドネシア・バリ島の伝統的共同体の人々が群集の総合力を精巧にアレンジして展開する驚異の祝祭芸能"ケチャ"との出逢い、そのインパクトは近現代文明に標準的な組織原理に基づくにすぎなかった前身の合唱団を自壊に導き、アーティスト山城祥二こと科学者大橋 力を組頭とする芸能山城組が生まれました。

 山城組は誕生の折から、地球生態系を蝕みその犠牲の上に繁栄を築く道を何の疑いもなく驀進している近現代文明の崩壊をいち早く予見するとともに、危機回避の道を切り拓く志を深く宿していました。この志は、山城組誕生一周年を記念して1975年の初頭に催された第一回山城組全国大会で早くも顕在化します。この大会で組頭山城祥二は、「もっとも貴いもの」と題する講演を行いました。個人を最上位におき生態系や地球をそれに従属させる西欧起源の価値観に支配されたこの文明の前途に待ち受ける自壊を回避するために、地球生態系に暫定的に最高価値を置くことを提唱したのです。このような考え方は、三千年紀を迎え絶望的ともいえる地球の危険に直面している現在では、鋭敏な知性、感性を持つ人々にとってなじみ深いものになっています。しかし、偽りの繁栄に酔う1970年代においては、時代感覚や時代意識との隔たりがあまりにも大きく、実際のところそれらと完全に乖離していました。この全国大会には、日本を代表するもっとも先進的な学者や芸術家が何人か参列していらっしゃったのですが、そうした方々でさえ、「最初は何を言っているのか全然理解できなかった。あまりにも先駆的な問題意識だったので」という状況でした。ちなみに、ジェームス.E.ラヴロックが地球への価値観を高めようとして、それをひとつの生命体と捉える「ガイア仮説」を提唱したのは、この発表から遅れること4年後の1979年のことです。

 こうして歩み始めた芸能山城組は、近現代文明の所産である自分たち自身をも批判の対象としながら、西欧近現代文明が抱える深刻な問題を抽出して自分たち自身に提起し、合唱や芸能、祭りづくりなどパフォーミング・アーツを通じてそれに代わりうる何物かを探求して行きました。そのやり方は、机上に空論を築くのではなく、実践を通じて仮説を検証する歩みを重ねるというものです。1975年に創刊した綜合雑誌「地球」は、山城組の提唱する実践的文明批判とその検証内容を世に発信するメディアとして機能し、1981年に刊行した「群れ創り学」(山城祥二著 徳間書店刊)はそれらの中間総括となりました。

 山城組草創期の1970年代の日本は、西欧近現代文明が絶頂期を迎えつつある時代ですから、私たちの考え方、やり方は、その時代の潮流に真っ向から立ち向かうものとならざるをえませんでした。あまりにも早すぎた私たちの文明批判は、故小泉文夫先生(東京藝術大学教授)、中村とうよう先生(音楽評論家)、辻井喬先生(作家)などきわめて限定された一部例外的な方々の支えと励ましによって、かろうじて維持できたのも事実です。もうひとつの重要な背景は、私たちは、その文明批判を、社会運動や政治活動の形をとることをせず、もっぱら音楽・芸能ジャンルの営みとして進めたことです。あわせて、ボランティア集団という群れの内部での「身内の実験」という枠組を厳密に守りました。こうしたやり方の選択が、歴史と社会から烈しい「向かい風」を受けながらも何とかその存在を「許容」されることを可能にした、という戦略上の妥当性も無視できません。

 こうした私たちの取り組みは時とともに少しずつ結晶化して、1981年、「文明科学研究所」の誕生に至りました。所長には、芸能山城組の組頭山城祥二こと大橋 力が、名誉所長にはKJ法の開発でよく知られた文化人類学者、川喜田二郎氏(当時、筑波大学教授)が就任しました。また、芸能山城組の多彩な活動の展開と発展を遂げる実体に合わせて、「芸能山城組」「祭仲間山城組」「実験集団山城組」の掛け替え自在な3つの顔をもつ「山城組総組」へと改組改名し、先行している実体に名称を近づける対応もとられました。

 文明科学研究所は、一方では伝統的な共同体社会の叡智に学び、一方では、この地球の危機を導いた元凶である科学技術という近現代文明最大の武器を奪取し自家薬籠中のものとして活用しながら、この文明に対する実践的な批判を続けてきました。その歩みを振り返ってみると、1980年代前半までは、西欧近現代文明の抱える問題や限界を抽出して整理するとともに、文明批判の拠点となる群れ創りを進める実験と実践に取り組んだ時代でした。地球生態系の中での生命体のふるまい、情報環境とヒトとの関わり、人類のさまざまな群れのもつ制御メカニズムなどに関して実験科学的なアプローチを展開し、日本を含む非西欧圏へのフィールドワークも本格化しました。なかでも、1983年、組頭山城祥二がアフリカ最深部のザイール・イトゥリの森に入って取り組んだ森の生態系とそこに棲むムブティ・ピグミーの調査では、人間本来の環境とライフスタイルを捉え、その後の文明批判や研究の基準となる貴重な視座を獲得するものとなりました。1984年には、自然性と人為とを巧みに組み合わせて快適な情報環境を創出しているバリ島への調査研修合宿を山城組全体で初めて実行し、その様子は、NHKが特集番組「魔女ランダの祭り」を組んで全国に紹介しました。

 1980年代の中盤以降は、文明批判の基本的な枠組や方法論そして実際の取り組みも大きく成長しました。そこから私たちが送り出すようになった従来の通念を覆すアウトプットに対して時折襲いかかる既存の学会や業界などの猛烈な反撥についても、原理の異なる複数の科学的な手法を統合して強固な反証を重ねるというスタイルを確立しながら、研究の稔りを質量ともに急速に高めていきました。

 それらの中でも、1984年の、可聴域をこえる超高周波が人間の脳と体に与える影響の発見の報告が音響界をはじめ各界に与えた衝撃は大きく、朝日新聞朝刊のトップで紹介されるという科学記事としては異例の取り扱いを受けています。なお、この歴史的な発見は、科学者・技術者・芸術家が一人の人間のなかに共存するメタファンクショナル・リサーチアクティビティだから得られた成果の典型例というべきものです。この発表から十数年の歳月を経た時点までに、単機能専門化に閉塞した学会や業界の猛反撥をいわば壊滅させ、SACDやDVDオーディオなど超高密度音響メディア開発の世界的動向を導くところとなりました。

 1987年には「プログラムされた自己解体モデル」を発表し、人類の遺伝子と脳に約束された環境からの逸脱が人体にもたらす深刻な影響を指摘しました。1989年には、『情報環境学』(大橋 力著 朝倉書店刊)が刊行され、物質・エネルギーに情報を加えた新しい環境観、そして最近ようやく注目されるようになった生物学的情報概念などを提唱しています。

 1991年、アメリカ・ニューヨークで開催された音響工学会では、前述の超高周波の人間に及ぼす影響を〈ハイパーソニック・エフェクト〉と命名して発表し、2000年には、その最新の知見を論文にまとめてアメリカ生理学学会論文誌に発表、以後5年近くの年月を経た今でも、同誌のウェブサイトで読まれた頻度の高い論文ベスト3位以上に途切れることなく入り続けています。2003年に刊行された『音と文明』−音の環境学のことはじめ−(大橋 力著 岩波書店刊)は、山城祥二こと大橋力の文明批判と実践的な研究との集大成であり、あわせて文明科学研究所のアクティビティをいかんなく発揮する媒体ともなりました。

 1990年代以降、地球環境の破壊や人類の魂の荒廃などは誰の目にも否定できない深刻な事態を露わにしています。文明科学研究所が指摘し続けてきたこの文明の導く危機は、もはや取り返しがつかないほどの状況に陥っています。それに伴い、喜ぶべきか悲しむべきか、これをいち早く予見し、その克服の道を究めてきた文明科学研究所の実践的な試みに対する社会の評価は一気に高まってきました。このような体験を通じて、私たちは、歴史が私たちに課した使命をあらためて痛感せざるを得ません。メタファンクショナル・リサーチアクティビティをさらに研ぎ澄まし、地球が抱え込んだ混迷から抜け出す方略を試行し先導する必要性と重大性はさらに高まっています。

 

年表

1966.4
山城祥二、東京教育大・お茶の水女子大「ハトの会コーラス」常任指揮者に就任
1968.12.10
ブルガリア人以外のブルガリアン・ポリフォニーの演奏に世界で初めて成功(「ハトの会コーラス」第13回定期演奏会、杉並公会堂)
1968
山城祥二、日本音楽舞踊会議主催のセミナーにて「サイバネティクスと比較音楽」を講演
1969.11.18
本格的な日本民謡の唱法による「合唱刈干切唄」を初演(大手町日経ホール)
1969.11.18
グルジア人以外のグルジアン・ポリフォニーの演奏に世界で初めて成功(大手町日経ホール)
1970.12.11
声とエレクトロニクスと集団即興とによる新しい形式の合唱(サウンドアート)「恐山」を初演(杉並公会堂)
1971
山城祥二、佐藤優行氏と「アナローグ世界の再生」を共著
1972.11
全日本合唱フェスティバルに招待され、ベルカント唱法によらない合唱を披露
1973.8
山城祥二、バリ島に初の調査
1974.1.19
合唱団「ハトの会」から「芸能山城組」に改組改名。組頭に山城祥二
1974.1.19
バリ島人以外による世界初のケチャ全編上演に成功(杉並公会堂)
1975.1
総合機関誌「地球」を創刊(〜32号:1984年まで刊行)
1975.1
第1回芸能山城組全国大会(エスパースジロー)。組頭記念講演「もっとも貴いもの」において、地球生態系に暫定的最高価値を置くことを提唱
1975.3
機関誌「地球」誌上で“開かれた合唱”を提唱し、その入門講座の連載開始
1976.3
LPレコード第1弾「恐山/銅之剣舞」発売(ビクター音楽産業/現:ビクターエンタテインメント)
1976.5
芸能山城組芸能科学研究所('81.12祝祭芸能研究所と改名)を設立。所長・山城祥二、名誉所長・小泉文夫氏(故人)
1976.7
オーディオ技術の「原音の無色忠実再生」と「音源の空間構成感の再生」を提唱。この発想を軸に「欧米期以後へのオーディオ」を機関誌「地球」に連載開始
1976.7
未来の祭りの原型創造をめざすイベント 「ケチャまつり」を初開催 (新宿三井ビル55ひろば)。以後、毎年開催
1977.4
組頭、筑波大学大学院環境科学研究科講師に就任
1978.9
群芸「鳴神」初演。新表現システム“群芸”を確立(渋谷公会堂)
1978.9
組頭、仙台第一高等学校「一高祭」において講演し、「DNAこそバイブル」など新概念を提唱
1980.1
組のサブシステムとして連合体制を導入
1980.2
組頭、第5回全国大会記念講演にて、環境をはかる尺度として「物質」「エネルギー」に「情報」を加えた「情報環境論」をはじめて提唱
1980.8
バリ島の祭り・芸能と社会システムを初めて本格的に調査。筑波大学「伝承習俗の文化生態学研究プロジェクト」との共同調査
1980.11
組頭、快適環境シンポジウム(環境庁他)で、祭りによる情報環境の制御を実験
1981.4
山城祥二著『群れ創り学』(徳間書店)刊行
1981.12
山城組総組に改組。芸能山城組、祭仲間山城組、実験集団山城組の3つの名を掲げる。文明科学研究所を設立。所長・山城祥二、名誉所長・川喜田二郎氏
1982.4
山城祥二編『仮面考』(リブロポート)刊行
1982.5
タイ西北部山岳少数民族調査
1982.7
水系制御と祭りとの関連についての論文「近江八幡十三郷の伝統的環境制御メカニズム」(大橋 力 他)が『社会人類学年報 Vol.8』1982に掲載
1983.8
組頭、ザイール・イトゥリ熱帯雨林地帯に入り、森の生態系とムブティ・ピグミー族を調査
1983.9
日本生化学会で「細胞の自己解体による生態系制御について」を発表。生命の死に関する新しいパラダイムを提示
1984.3
日本音響学会で、従来人間の聴覚の上限と言われていた20kHzよりも高域まで聴き分けられることを発表
1984.8
第1回バリ島調査公演合宿(以後隔年施).ASTI(現:インドネシア芸術大学(ISI))で、群芸「鳴神」や日本の太鼓芸能などを披露
1984.12
バリ島合宿の様子などを収録したNHK特集「魔女ランダの祭り」放映
1985.1
大橋 力編著『情緒ロボットの世界』(講談社)刊行
1985.3〜9
科学万博つくば'85/でんでんINS館INSホール(オンライン演出プロデューサー・大橋 力)の企画・制作・演出に参画。その他、数多くのイベントに出演
1985.6
大橋 力他の論文「宮脇の水と祭り?大井八幡合における自己組織化と葛藤制御に関する生態的研究」(季刊民族学Vol.16-2)を発表
1986.2
「CDエスニック・サウンド・シリーズ」(現:JVCワールド・サウンズ/企画・構成 山城祥二 録音・写真・解説 大橋 力)第1弾「密林のポリフォニー」発売
1986
新メンバーの研修制度、「花若」制度を導入
1986.5
第10弾ディスク「輪廻交響楽」、初のCD作品として発表。既発表作品も順次CD化される
1987.4
コートジボアール、マリ、セネガルで仮面の調査と収集
1987.8
コートジボアールの国際仮面フェスティバル“FESTIMASK87”に日本代表として招聘され、鹿踊などを披露
1987.8
第1次グルジア共和国招聘公演。世界の民族芸能や群芸「鳴神」を披露
1987
大橋 力他の論文「プログラムされた自己解体モデル」(科学基礎論研究,18(2))を発表
1988.1
インド調査
1989.4
組頭、文部省放送教育開発センター(現:メディア教育開発センター)教授に就任
1989.4
大橋 力編著『人間と社会環境』(放送大学教育振興会)刊行
1989.8
ブルガリア人民共和国初の招聘公演。ブルガス国際伝統音楽祭に日本代表として参加したほか、同国各地で公演
1989.11
大橋 力著『情報環境学』(朝倉書店)刊行。物質・エネルギーに情報を加えた新しい環境観とともに生物学的情報概念を提唱
1990.11
大橋 力の論文「演出工学の体系化」(放送教育開発センター研究紀要第4号)発表
1990
バリ島ウブドに国際交流研究施設を着工
1991.6〜7
パナマ共和国バロ・コロラド島、サン・ブラス諸島調査
1991.10.8
音響工学会(AES:米ニューヨークで開催)にて、高周波音がα波を活性化させ、聴き手の心地よさを高めることを発表。「ハイパーソニック・エフェクト」と名付ける
1991.10
組頭プロデュースによる「リラクセーション環境シミュレーター」開設(ロフテー快眠スタジオα)
1992.8
大橋 力「ピグミーの脳・西洋人の脳」(対談集、朝日新聞社)刊行
1992.10
ブラジル・アトランティックフォレスト調査
1993 
ブルガリア・トルコ・ギリシャ調査
1994.4
「第1回旅の文化賞」(旅の文化研究所)を受賞
1995.6
神経科学世界大会にて、可聴域を超える超高周波成分を含む音が脳の血流を活性化する作用を発表
1996.1
インドネシア・ウジュンクロン熱帯雨林調査
1996.4
組頭、千葉工業大学情報科学部情報ネットワーク学科教授およびATR人間情報通信研究所感性脳機能特別研究室長に就任
1996
モンゴル調査
1996.9
ブルガリア、トルコ調査
1996.11
高野山調査
1996.11〜12
自己解体する人工生命について展示(O美術館)
1998.7
イタリア調査
1999.7
大橋 力(共著)「岩波講座・科学/技術と人間5『 科学/技術のニューフロンティア(2)』」(岩波書店)刊行
1999.8
グルジア、アルメニア調査
1999.9
日本バーチャルリアリティ学会第1回論文賞を受賞
1999.10
SACD「ハイパーソニック・ワールドへの招待」(アクション・リサーチ)発売
1999.12
NHK-BS2「世界悠々〜バリ・神々とともに生きる島」制作・実施に協力
2000.4
ハイパーソニック・サウンドスペース「メディアージュ・アトリウム音環境システム」造成
2000.6
かねてより研究を重ねてきた、可聴域をこえる超高周波成分をふくむ音が脳機能に影響を与える現象(ハイパーソニック・エフェクト)を論文にまとめ、アメリカ生理学会論文誌 Journal of Neurophysiology に「Inaudible high-frequency sounds affect brain activity: hypersonic effect」として発表
2000.9
イラン調査
2000.9
「情報環境学の体系化・メディア情報環境と脳との適合性の研究」に対して第9回中山賞大賞(中山科学振興財団)を受賞
2002
世界で初めてトランス状態の脳波・血液成分の変化の計測に成功したことを発表
2003.10
大橋 力 著『音と文明−音の環境学ことはじめ』(岩波書店)刊行
2003.12.1
長尾 眞京都大学総長(当時)を発起人代表に、「大橋 力先生の『音と文明』出版と古稀を祝う会」を開催(帝国ホテル)
2004.2
マレーシア調査
2004.6
組頭、第1回木村重信民族藝術学会賞を受賞
2005.3
第二回マレーシア調査
2006.1
組頭、岩波書店『科学』に「脳のなかの有限と無限」連載開始 (年4回)
2006.2
ハイパーソニック・エフェクトを導く超高周波成分を、耳ではなく身体の表面で感じているという事実の発見をBrain Research誌に発表。
2008.6
大竹 美喜国際科学振興財団会長を発起人代表に、「ハイパーソニックが拓いた未来を祝う会」を開催(グランドアーク半蔵門)
2009.1
プログラムされた自己解体メカニズムについての人工生命を使った研究結果をArtificial Life誌に発表。
2009.8
アフリカ調査
2009.9
「大橋道場」開講

 

Top 文明研について 研究ハイライト 業績・受賞 メンバー育成 リンク

Copyright (c) All rights reserved. Yamashiro Institute of Science and Culture 2003-2017.